メールを使おうとすると、エラーが出てしまうというお問い合わせをいただきました。
調査したところ、インターネットに接続できていないことが分かりました。
パソコンやネットワーク機器の再起動で解決することが多いですが、今回はLANケーブルの接触も悪かったようで、ケーブルを1度外してからの再接続する必要がありました。
インターネットができるようになると、メールも無事使えるようになりました。
メールを使おうとすると、エラーが出てしまうというお問い合わせをいただきました。
調査したところ、インターネットに接続できていないことが分かりました。
パソコンやネットワーク機器の再起動で解決することが多いですが、今回はLANケーブルの接触も悪かったようで、ケーブルを1度外してからの再接続する必要がありました。
インターネットができるようになると、メールも無事使えるようになりました。
インターネットできないという問い合わせをいただきました。
よくあるお問い合わせですが、連休に入ってしまうと、回線業者やプロバイダーの対応に時間がかかり、連休明けまで対応できないということもあります。
急ぎ確認してほしいということで、対応してきました。
インターネットのトラブルでは、DNSサーバーがどうのこうのというエラーメッセージが出て何を確認していいか悩むことがあるかと思います。でも、DNSサーバーが停止していることが原因でインターネットできないというパターンはほぼないでしょう。
まずは機械の電源をON + OFFしてみることが大切です。インターネットトラブルの大半はこれで解決します。
インターネットできなくなった場合、パソコンやルーターなどのネットワーク機器の電源を一度切って確認してみてください。
購入直後のパソコンで動作チェックしていたところ、時々エラーが出てパソコンが起動しない現象に遭遇しました。
No boot devices found.
というエラーメッセージが出ます。
でも、時々ちゃんと起動します。何度か再起動をすると、起動できなくなります。
OSの再インストールを何回か試しましたが、OSはインストールできるみたい・・・。
見つかった問題は以下の通り
・データアクセス速度が遅い(SSDで確認したところ、SATA2程度の速度。HDDではOS起動がめちゃくちゃ遅い。)
・クローンできない(SATA接続したドライブに、クローンソフトからアクセスできない)
・かなりの頻度でブートデバイスが見つからない
他のパソコンで使っているSATAケーブルと交換したところ、問題解決したように見えました。でも、何度もテストしていると、起動できない現象が再発しました。
いろいろ試し、マザーボードの違うSATAポートに新しいSATAケーブルを接続することで問題回避できました。
このパソコンは、DellのVostro3681 スモールシャーシタイプで、SATAケーブルの付け根部分に負荷がかかりやすくなっているようです。設計ミスかな?
ともかく、初期不良は間違いないのでDellとケーブル交換について相談中。
SATAケーブルが原因で発生するトラブルはやっかいです。全然動かないなら分かりやすいですが、中途半端に動作するので問題として認識するのに時間がかかります。SATAケーブル不良は、新しいケーブルと交換してみるまで故障かどうか判断付きません。そう都合よくケーブルの予備を持っている人はなかなかいないと思います。
今回の起動しないトラブルは、非常に再現性が高いので、出荷前のチェックでちゃんとひっかかって欲しかったです。
電源を入れてもすぐにパソコンの電源が切れてしまうというお問い合わせをいただきました。
会社の事務所で使っている、セパレートタイプのWindows7 パソコンでした。
かなり古いのですが、見た目の状態は良好。
空冷ファンもハードディスクなど周辺機器への通電は問題なし。
ハードディスクも異音はせず、エラー診断も問題なし。
メモリを付けなおしてもパソコンは正しく起動しません。
が、メモリを違うスロットに挿しなおすと、無事に起動しました。
データも無事で、動作確認しても全く問題ないようで、お客さまにも喜んでいただけました。
こまめなデータバックアップと、近いうちにWiindows10に切り替えることをおすすめしてきました。
DellのLatitude3540の電源を教えても反応しないというお問い合わせをいただきました。古いパソコンなので、新しいのを手配してほしいとのこと。Windows7のまま使っていたため、そろそろ買い替えたいと思っていたところの故障だそうです。
訪問して念のため調査したところ、やはり故障しているようです。
データのバックアップを全くとっていないため、何とかデータ救出してほしいとのこと。
新しいパソコンの設定をしながら、データ救出を試みます。幸い、ハードディスクの損傷はないようで、データ救出に成功しました。
最近パソコンが壊れて新しく買い換えたいというお問い合わせをたくさんいただきます。今回のようにデータが救出できるとは限りませんので、普段からデータのバックアップをおすすめします。
あるサイトに会員登録をしてしまい、それ以来パソコンの調子が悪くなってしまったと相談がありました。
パソコン起動時に自動的にいくつか画面が出てきてすぐに消えるようになった。
しばらく使っていると勝手に再起動するようになった。
ウイルスが疑われますが、勝手に再起動するウイルスは、どちらかというとウイルスの誤作動かと思われます。
ハードディスクやメモリに異常がある場合でも、勝手に電源が切れたり再起動したりします。パソコン本体が熱を持ってしまった場合も同様です。古くなってきたパソコンが放熱できない場合に、電源が切れてしまうことがあります。
Windows10の「初期状態に戻す」も動作しなかったとのことですので、ハードウェア故障の可能性も十分あると思われます。
データバックアップなど不要な場合、クリーンインストールしてみるのが一番です。
MicrosoftのホームページからWindows10のISOファイルをダウンロードし、クリーンインストールすることができます。
パソコン購入時に付属していたプリインストールソフトや、Microsoft Office、セキュリティソフト、プリンター設定などはインストールされていない状態になります。
プリインストールソフトを使いたい場合は、パソコンメーカー(NECや富士通など)にリカバリーディスクを販売しているか問い合わせて、注文する必要があります。入手可能な場合、1万円前後で購入できると思います。
リカバリーディスクまたは回復ドライブの作製、システムまるごとバックアップなどやっておくと、こういう時少しだけ安心ですね。
パソコンが起動しないという相談がありました。
調査したところ、ハードディスクが故障していました。
まずは大切なデータを救出します。
取り出したデータは、動くパソコンがあれば、そこにコピーします。
お客様が代わりのパソコンを持っていない場合、外付けハードディスクや大容量USBメモリなどに入れてお渡しします。
今回は、パソコンが比較的新しくて高性能なものだったため、SSDに交換することにしました。
SSDに交換して、リカバリーディスクから復元します。
パソコンによっては、リカバリーディスクから復元する時に容量チェックすることがあり、購入時と同じ容量でないとエラーが出るというものもあります。
お客様のパソコンではそのような制限がかかっていなかったようで、ハードディスクよりも容量が少ないSSDにシステム復元させることに成功しました。
部品がそろっていたため、翌日にはお渡しすることができました。
買った時よりも速く動作するようになり、お客様には大変喜んでいただけました。
古いパソコンや、性能控えめなCPUを使っている場合は、SSD交換よりもSSD搭載パソコンへの買い替えをおすすめしております。
ノートパソコンを使っている時に、牛乳をこぼしてしまい、エラーが出るようになったという相談がありました。
連絡があった時点で、既にお客様は通電してしまっている状況でした。
通常は、電気が入ればパソコンは動きます。
今回は、お客様が急いでパソコンの電源をシャットダウンさせたことが原因と思われます。
ディスクのエラーチェック
キーボード異常がないかチェック
などをして、エラーは見つかりませんでした。
オンライン麻雀をしている時にこぼしてしまったそうです。
今回は違いますが、パソコンにお酒をこぼしてパソコンが起動しなくなった事例もありました。
オンラインならではのトラブルですね。
お気を付けください。
CanonのPIXUS iX5000というプリンターを使っているお客様から、プリンターが動かないという相談がありました。
パソコンとプリンターのUSBケーブルや接続に関する問題はありません。
ドライバーの不具合でもなさそう。
ランプの点滅状態から、インクカートリッジを正しく認識できていないようです。
インクと取り付け状況を調べようと蓋をあけても、インクカートリッジが全く動きません。
プリンターの電源ON/OFFをしても、インクカートリッジを動かすローラーが動いていないことが分かりました。
購入して10年以上も経過しているそうで、今回は新しいプリンターに買い替えることとなりました。
急ぎ代わりのプリンターを購入したいとのことでしたが、近くの家電量販店は全て休業している状況です。
幸い、ヨドバシカメラはインターネットで注文した商品を店舗ですぐ受け取れるとのことでしたので、お客様に代わり新しいプリンターを購入しに行きました。
A4まで印刷できればよく、きれいに写真が印刷できるモデルで上位製品がほしいとのことでしたので、CanonのPIXUS XK70というプリンターを購入して設置、操作説明などさせていただきました。
電源を入れてから、ログイン画面が出るまでに30分以上かかるというお問い合わせがありました。
パソコンは起動しましたが、デスクトップアイコンやフォルダメニューなどの文字が表示されないという現象が発生していました。インターネット接続もダメです。
ソフトウェアの不具合という可能性もありますが、ハードディスク故障の可能性が大きいように思えます。
WinRE環境からデータ救出を試みたところ、大部分のデータコピーには成功しました。
急ぎ必要となるデータ有無とアクセス可能かどうかの確認をし、お客様が予備のパソコンで仕事を続けられるよう設定をしました。
ハードディスク(HDD)を別のSSDにコピーし、起動できるか確認です。
この時点で、HDDのユーザーデータ領域が破損していることが分かりました。
エラーを無視してSSDに全データをコピーします。
内蔵HDDを取り外し、コピー先のSSDと交換したところ、Windows10 OSの起動は確認できましたがアプリケーションエラーが多発しています。
DLLの読み込みエラーがいくつか見られます。
他にも、動作が遅かったり、一部プログラムの実行ができない等問題が見つかりました。
Windows10のISOからアップデートすることでシステム修復を試みます。
アップデートには結構時間がかかりましたが、今度はDLLエラーは出なくなりました。
今度こそ解決かと思いきや、
・CPU速度が遅い(CPUのクロック数が1.65GHz以上出ない)
・管理者モードでプログラム実行ができない
・ファイル一覧の表示がめちゃくちゃ遅い
という問題が解決していません。
コマンドプロンプトを管理者として実行することができない状態です・・・。
セーフモードでも実行不可・・・。
どうやら、権限昇格に関係する個所に問題があるようです。
もう一度Windows10のアップデートをしようとしましたが、エラーが出て実行できません・・。
CPUのクロック数問題については、富士通の「ECOモード」プログラムが原因のようでした。
ECOモードを解除することで、CPU速度問題は解決しました。
この時点でのデータを別SSDにバックアップして、次の作業に移ります。
「このPCを初期状態に戻す」を実行です。
これはあまりやりたくはないのですが、富士通パソコンのプリインストール状態に戻せるということで、試しに実行。
管理者モードでプログラムを実行できない問題、ファイル一覧の表示が遅い問題も無事解決。
削除されてしまったプログラムは、1つ1つインストールしなおしになりますが、富士通のプリインストールアプリは残っているため、復旧作業はかなり楽でした。
各種ドライバーを入れなおさなくてもよく、プログラムを更新していくだけ。
Office、業務用ソフト、プリンターなどを設定して無事作業終了。
メーカー修理で最短10日以上かかるところ、24時間以内の復旧ができ、お客様に喜んでいただけました。